注意!高額なドローン購入に失敗しないために、購入前にレンタルもご検討ください。(AD)
カテゴリー: A-Z
- Mavic
DJI社の空撮用ドローンのシリーズ名 - MOV
Appleでの標準の動画ファイル形式です。(WindowsでいうAVI) - MP4
動画ファイルの保存形式 - NDフィルター
発色に影響を与えることなく、光量の調整を行う - NewBeeDrone
AcroBeeの他にFPV用にパーツ単位で販売している - OcuSync
DJI製ドローンの動画伝送システム - OpenPilot
オープンソースのファームウェア。現在は開発がストップし、LibrePilotに移行 - OSD
手元のディスプレイに任意の情報を表示する機能 - Parrot
ANAFIやBebopシリーズを展開するフランスの会社 - PDB
バッテリーの電気の分配用の基盤。 - Phantom
DJI社が販売する一般向けドローンの中で最高峰のシリーズ - PID制御
入力値の制御を出力値と目標値との偏差、その積分、および微分の3つの要素によって行う方法 - Pix4D
ドローン測量などのSFM処理(Structure from Motion)を行うソフトウェアを開発・販売している - POI
被写体の周囲を旋回しながら撮影 - QZSS(準天頂衛星システム)
GPSと一体運用可能なみちびきで位置情報を高精度測位 - RAW
非圧縮または低い圧縮率の画像データ - RC
ラジコンは登録商標のため、RCやR/Cと書くことが多い。 - RCK(一般財団法人日本ラジコン電波安全協会)
ラジコン操縦士登録とラジコン保険の申込先。講習会なども開催している。 - RKH
パーツやキットの製造販売元 - Rotor Riot
- RPAS
ICAO(国際民間航空機関)での無人航空機の呼び名 - rpm
1分間の回転数を表す - RSSI
受信した電波の信号強度、携帯の電話のアンテナ表示のようなもの - RTF
機体とプロポがバインドされたセット商品でスグに飛行できる - RunCam
FPV用のカメラを製造するアメリカのメーカー - RX
Receiverの2文字目以降をXと略し、RXという。 - S-FHSS
FUTABA製プロポのプロトコル - S.BUS / S.BUS2
フタバが開発したシリアル通信規格。 - S(セル)
電池の構成単位 - SMA / RP-SMA
アンテナ端子の規格。名前と形がわかりにくい。 - SORAPASS
日本初のドローンサービスプラットフォーム - Spektrum
アメリカのプロポメーカー - Spreading Wings
DJI社のプロ用オクトコプター - T-Motor
モーターが有名な中国のメーカー - TBS / Team Black Sheep
オーストラリアのFPVブランド - Tello
RYZE / DJI / Intel 3社で共同開発した、U200でプログラミング学習にも向いているドローン - Tiny Whoop
日本でのマイクロドローンの火付け役 - Toothpick
つまようじのように細いフレームが特徴 - TSS
民間企業が運営するVTX使用に問題ない事を保証してくれる第三者機関 - TX
Transmitterの2文字目以降をXと略し、TXという。 - U199
199g以下(200g未満)のドローンの事を指す - UART
RX/TX/GNDをまとめてUARTという。 - UAS
FAA(連邦航空局)での無人航空機の呼び名 - UAV
機関によって呼び方が異なるが、無人航空機全般を指す言葉 - UR65
URUAV社から発売された1セルブラシレス機で名機と名高い - URUAV
UR65に代表される機体や各種パーツを販売している - Vector
カーボンフレームが有名な韓国の会社 - VelociDrone
動作が軽く、人気上昇中のフライトシミュレーター - Vespa
オンナノコズの撮影に使われCineWhoop機の火付け役 - VTX
ドローンの映像を送信する機能